2012年4月に発足した「PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム(略称:PGECons)」は、2023年をもちまして12年目の活動に入ります。2023年1月現在、正会員17社、一般会員56社と、多くの企業様にご参加いただき、PostgreSQLをエンタープライズ利用するための、技術検証や、その成果のプロモーション等を行っております。
コロナ禍において、経済、行政、社会活動などさまざまな場面で日本のデジタル化は急加速しています。しかし、世界のデジタル競争力ランキングは未だ毎年落ちている現状もあります。そのような中で従来の企業組織構造による真のDXについて、何が課題か、どのように進めるべきか疑問に思われている企業様も多いと思います。
本イベントでは、NPO法人 CIO Lounge 理事長(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO)である矢島 孝應 氏の特別講演と PostreSQL を活用されている株式会社関電システムズ様インタビューをお届けします。皆様のビジネスの参考になる情報をご提供できれば幸いです。
本イベントは、会員、非会員にかかわらず、どなたでもご参加いただきます。
PostgreSQLをご利用中の方、今後利用したい方、エンタープライズ利用(ビジネスシステム利用)におけるOSS活用に興味のある皆様のご参加をお待ちしております。ご多用中とは存じますが、是非とも多くの方々にご来場賜りますようお願い申し上げます。
開催要項
日時 |
2023 年 2 月 10 日 (金) 14:00 – 16:50 |
配信形式 |
Zoomウェビナー(事前登録制) |
主催 |
PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム |
配信協力 |
特定非営利活動法人LPI-Japan、株式会社アシスト |
参加費用 |
無料 |
定員 |
500 名 |
お申込方法 |
申込フォーム |
お問い合わせ |
セミナー事務局 Eメール:  |
.
プログラム
 |
|
14:00 ~ 14:05 |
開会にあたり
PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム
|
14:05 ~ 14:10 |
ご挨拶
株式会社アシスト 佐瀬 力 氏
|
14:10 ~ 15:10 |
【特別講演】
「 IT/デジタル化の変革を理解し、次世代に生き残れる企業を確立する為には 」
~社会/経営/デジタル技術激変の中、企業として如何に成長するか~
コロナの影響で加速したように感じている日本のデジタル化、しかし世界のデジタル競争力ランキングは未だ毎年落ちている。 従来の企業組織構造によるIT/デジタル化推進では企業の真のDXは進まない。ICTの本質を今一度解きほぐし、何が課題か、どのように進めていかなければならないか について3社での経験とNPO法人として多くの企業への対応を通じ得た現場感覚に基づいた内容をご説明。
NPO法人 CIO Lounge 理事長(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO) 矢島 孝應 氏
プロフィール(略称)
1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。三洋電機株式会社を経て2013年1月にヤンマー株式会社に入社。その間、アメリカ松下電器5年、松下電器系合弁会社取締役3年、三洋電機株式会社執行役員、関係会社社長3年を経験。ヤンマー株式会社入社後、執行役員ビジネスシステム部長就任。2018年6月に取締役就任。 2020年5月退任。 現在NPO法人 CIO Lounge理事長。

|
15:10 ~ 15:25 |
特別講演質疑応答
NPO法人 CIO Lounge 理事長(元 ヤンマー株式会社 取締役 CIO) 矢島 孝應 氏
|
15:25 ~ 15:35 |
休憩
|
15:35 ~ 16:35 |
関電システムズ様に訊く!聖域なきPostgreSQL普及への取り組み内容について!
コスト削減の一環としてPostgreSQL普及が有効だと認識はしていても、実際に社内で展開しようとすると、具体的な進め方や関係各所に納得してもらう方法がわからず、お困りの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
本セッションでは関西電力様におけるPostgreSQLの採用背景や取り組み、今後の展望について関電システムズ 松添氏にインタビュー形式でお話を伺います。
株式会社関電システムズ 松添 隆康 氏
|
16:35 ~ 16:45 |
インタビューセッション質疑応答
株式会社関電システムズ 松添 隆康 氏
|
16:45 ~ 16:50 |
閉会にあたり
PostgreSQL エンタープライズ・コンソーシアム
|
※プログラムの内容は、予告なく変更される場合がございますのでご了承ください。
※個人情報の取り扱いについてお申込時にいただきました内容については、本セミナーの連絡に使わせていただきます。コンソーシアムおよび共催会社は、個人情報につき必要な保護措置を行ったうえで、各社の個人情報保護に関する方針にしたがいお取り扱いいたします。
詳細につきましてはプライバシーポリシーをご覧ください。